日語中的區分和使用

2021-06-25 19:26:17 字數 5622 閱讀 7139

1樓:匿名使用者

に:附著點,で:動作進行場所,へ:用作目的句,例去哪幹什麼,去哪用へ:比如去機場,空港へ行きます

に:用做目的句,去哪幹什麼,

で:是在哪做什麼,

2樓:

提示地點的時候,「に」是指去某地,例:日本に行きます。去日本。

「で」有點像英語裡面的「at」,例:日本で起こる。在日本發生。

「へ」和「に」很像,翻譯上幾乎一樣,但是「へ」有一種「去某個方向」的意思,主要是語感上不同吧。

3樓:遙遙小山

格助詞 に

接體言、形式體言、用言連用形、動詞連體形

買い物に行く。

私は二日おきに日記をつけることにしている。

<用法1>表示人和物存在的地點、位置及場所。

1、使用的動詞多是存在動詞

私に兄がなく、弟が一人います。

王さんは**會社に勤めています。

2、出現動詞

運動會の朝、運動場に花火が上がった。

船のそこに穴が開いて水が入ってきた。

3、所有動詞

私は宿舎の二階に小さな部屋を借りた。

叔父さんは広州市內しないに旅館ををっている。

4、感知動詞存在物件

體に寒さを覚える。

家に會話の本を忘れてきた。

5、存在方式他動詞往往表示變化結果的存在

子供を近所の人に預けて夫婦で働きに出ている。

百貨店では、ショーウインドーに品物を飾る。

<用法2>動作進行的時刻

私は毎朝六時におきます。

暇のときに町へ行く。

先 今 來 毎等表示時間的詞後一般不加組詞「に」

私は毎朝、ラジオ體操をやります。

李先生は來周、南京へ出張します。

山田先生は先月広州へ來ました。

時間周間月間年間等表示時間的詞後一般不加助詞「に」

張さんは大學で四年間日本語を勉強しました。

學生たちは今年六月一日から工場で三週間実習する。

<用法3>表示動作的到達點(歸著點)

明日朝六時までに教學ビルの前に集まって學校の運動會に出かけます。

黒木先生は昨日學校に著いたばかりです。

<用法4>動作的目的

今周の土曜日の夜、王さんと一緒に珠江の夜景を見に行こうと思う。

私は空港まで友達を迎えにいきました。

<用法5>變化的結果

夏が過ぎて、涼しい秋になった。

人口が100萬から120萬に増えた。

<用法6>動作的物件

周に一回親に**をかける。

李さんは今教室で友達に手紙を書いている。

<用法7>被動句中的動作主體

知らない人に助けられた。

李さんは先生に作文を褒められた。

<ようほう8>使役句中的使役物件

田中先生は私に単語を書かせる。

先生は李さんに答えさせる。

<用法9>名目、理由

お年玉に千円くれた。

病気を理由に會社を休む。

<用法10>並列、新增

機の上に、本にノートにブールペンはある。

しっばいにしっばいを重ねる。

<用法11>表示比較的基準或物件

読む力は李さんに劣らないが、話す力は李さんより劣っている。

當たり前のことをしただけだ。御禮には及ばない。

<用法12>形容詞表示某種狀態時的比較基準

張さんは日本の歴史に明るい。

私は哲學に暗い。

<用法13>形容詞作謂語時的比較基準

彼は私に親切だ。

この本は私に必要だ。

<用法14>表示態度或心理現象的自動詞的物件

自動車に注意してください。

私はあなたのやり方に反対する。

<用法15>生理現象的原因

あまりの寒さに震え上がった。

あまりの嬉しさに涙が出る。

あまりのいたずらに腹が立った。

(下述例句表示生理原因也可用「で」)

人生に疲れて、自殺した。

ガスに中毒する。

彼はいつも酒に酔っ払う。

<用法16>自然現象的由來出處

すっかり埃に塗れてしまった。

海水浴へ行って日に焼けた。

<用法17>視覺的客觀表現

田中さんのほうが山田さんより年上に見える。

好むラオその村は地図で見ると、近くに見えるが、歩くと三時間ぐらいかかる。

<用法18>動詞連用形加上同一動詞表示強烈的意願

待ちに待った夏休みがやってきた。

降りに降った雨がやんだ。

<用法19>動作、作用的狀態

新道と舊道は、村はずれで直角に交差している。

駅まで山沿いに歩いた。

<用法20>表示對主語的敬意

先生には、益益ご清栄のことと存じ上げます。

先生には、益益御健勝でいらっしゃること図存じます。

<用法21>具有能力的主語

この山なら、私にも登られよう。

君にはこの単語の意味が分かりますか。

<用法22>「お動詞連用形」、「ごサ變動詞」+になる 構成敬語表現法

ここでちょっとお待ちになってください。

今日の新聞をお読みになりましたか。

格助詞 で

接體言、副詞、副助詞及並列助詞構成片語

昨日クラブで映畫を見ました。

彼は面白くないとかで會社を辭めました。

月に上ることなんて、想像するだけで楽しくなる。

自身は経験した人の話を聞くだけで怖い。

<用法1>動作、行為的場所

1. 強調意志行為動作的場所

子供たちが川で泳いでいる。

午後6時に教室で待ち合わせましょう。

現代のようなコンピューター社會で、私たちがいつも自覚しておかなければいけないのは「コンピューターを動かすのは人間」といることだろう。

夜の街で、客を店に呼び込もうと呼ぶ男の聲を聞いていると、「その社長さん」、「ちょっと先生」を繰り返す。

2. 狀態動作的場所

道は郵便局のところで、右に折れる。

彼女はクラスで優れている。

3. 非意志結果動詞的動作場所

國內でもお信をテーマにした催しが相次いで開かれる。

第二次世界戦爭、日本の學生までが戦場に送られ、中學生や女學生は軍需工場で働かされています。

4. 強調動作的過程

學校の近くでビルを建てている。

學生たちは教室の前で並んでいる。

5. 臨時性、偶然性

シャーウインドの前で足が止まる。

ここで車を止めよう。

6. 大範圍

來年南京で集まりましょう。

日本人の家でたいてい畳を敷きます。

7. 伴隨動作出現的狀態

一家で南京へ旅行に出かける。

彼女は南京外國中學を優れた成績で卒業した。

川端康成は幼くして父母がなくなったため、祖父母に育てられるが、その祖父母とも16で死別し、孤児となった。

<用法2>形容詞、形容動詞作謂語時,場所補語多用で表示。

中華料理は世界で有名です。

長江がアジアで一番長い川です。

<用法3>量的標準和判斷的根據

これほどの宿題は2時間では終わらない。

私の時計では今午後5時46分です。

<用法4>在某種情況下或者單位、學校、機關、組織、團體等主體做補性主語時往往強調場所、範圍;一些情況下可譯成:要是••••••的話;做範圍的強調。

國家間の関系では、國益の擁護が前に押し出されます。

ごく最近の傾向では、お產を実家の近くの大病院でするようになった。

2023年の調査では日本一流実業家の7割が大學や高等専門學校の卒業だったそうです。

商店街では小さな食料品店がミニ•ビルに生まれ変わって、コンピニエンスストアや住居が問う居することになる。

現代の產業社會では技術革新と急速な経済発展に支えられて大量生產と大量消費が可能になります。

ヨーロッパでは、近代國家は市民化區民によって樹立され、封建的不平や自由の抑圧などをなくして民主政治を実現した。

社會主義社會では、原則として景気変動や失業もないとされ、老後の生活保障を比較的に進んでいる。

近代市民社會では、人間は自分の力で生きるのを原則とし、傷病、失業などによる生活困難は自分の責任と考える。(また、本當でありますか)

<用法5>多用「中」で(は)、「もと」で(は)表示動作進行的場面、環境

現代の民主政治の下では、青年男女に選挙権が與えられているのを始め、言論、集會、結社の自由などが保障されている。

今の學生の中では、働いてお金持ちになりたい(11%)とか、學問で有名になりたい(8%)というのは少數派で、圧倒的に多いのは「自分の趣味にあった暮らし方をしたい」(70%)という私生活中心主義者たちです。

日常生活の中で、悩みや不安を考えている人は54.6%と過半數を佔めている。

琵琶法師という盲目の芸人が琵琶を伴奏にして、「平家物語」を語り広めていく中で多く作者たちによって物語りは統一されていったと思えます。

<用法6>表示期限動作轉換的時點,動作完成所需的時間、數量和**

三尺で一メートルになる。

この鉛筆は三本で百円です。

三省堂から昨年11月出版された「大辭林」はこの一年間で8800萬部売れた。

清水寺は境內隣接地のマンション建設を食い止めるため、10億円でその用地を買い取った。

<用法7>表示方法、工具、手段、材料

大きな聲で読みなさい。

米で酒を造る。

清少納言によって新しい文學形式である隨筆「枕草子」がかかれました。紫式部が宮廷生活を寫実的に描いたのに対して、清少納言は心に感じたことを豊かな感受性で描いています。

また、「萬葉集」は支配者側からの支店で作品が選ばれたわけではないので、人々のさまざまな生活をいろいろな角度から見ることができます。

<用法8>表示原因、理由和根據

朝寢坊で學校に遅れました。

十八歳未満の若者の吃煙は法律で禁じられています。

風邪で一週間休みました。

「阿q正伝」などで、知られる中國作家魯迅は、今世紀の初め、日本に留學した。

<用法9>自然被動句的動作主體

波で、巖が洗われる。

先日の颱風で、木がだいぶ倒された。

格助詞 へ

接體言、後接の、は等

町へ行く。

海南島へ行ったことがない。

親への手紙。

<用法1>移動動詞的行為和方向、物件

右へ回る。

飛行機は南のほうへ飛んでいく。

これは、先生への贈り物です。

<用法2>到達點

昨日南京へついた。

椅子へ掛けてください。

十六、 「へ」的複合格助詞

1. 體言へ動詞連用形に行く

【譯文】去••••••

李さんと一緒に町へ行きます。

今日は図書館へ本を借りに行きます。

2. 體言への

【譯文】寫(寄)給••••••的;通往••••••的

これは學校への道です。

先生へのお土產はどれですか。

3. 體言へ同一體言へと

【譯文】表示朝某一方向移動

住宅地は郊外へ郊外へと延びています。

東へ東へと進んでいく。

コロンブスは西へ西へと航海して、アメリカ大陸を発見した。

日語中的奶奶和媽媽的發音怎麼區分啊

我想摟主問的是奶奶和阿姨怎麼區分吧,這個還真的不好分,奶奶 髮長音,阿姨 發短音,就是長和短的區分,多聽幾遍就會了。媽媽 oka 嗓。ka四聲調,拖長一音 奶奶 o爸 嗓。爸拖長一音 母 婆 沒有什麼難以區分的啊?不知道樓主想問的是 難區分呢?母 okaasann 再濁化也是ogaasann 婆 o...

這個怎麼讀?yo和yu怎麼區分,日語中的五十音圖表的yo和yu的讀音區別

比如說 它的讀音是分開讀是 ni 和 yo但是連在一起讀nyo 只讀第一個假名的子音 n 沒有 i 的音和後邊的yo 連起來讀 作為一個整體 剩下的都是一樣道理了 yo的讀音相當於漢字 喲 yu的讀音相當於英語的 you 的讀音。日語中的五十音圖表的yo和yu的讀音區別 啊 誒 一 哦 嗚 yo類似...

如何區分手機的行貨和水貨,其在使用中能區別嗎?行貨和水貨都是同一廠家生產的嗎?為什麼

行貨覆水貨都是基本不分是那制家工廠產的。比如bai諾du 基亞,它有好幾個廠,比如芬蘭有原廠zhi,新加坡dao也有廠。再比如iphone,全都是中國生產的。但中國沒有行貨。所謂行貨水貨,是對應我國移動定製機作為區分的。比如說,我國不允許使用wifi。定製的nokia的手機要求帶wifi的必須去掉。...